厚生労働省によると、成人では一日に350g摂取することを推奨しているようです。
しかし、実際に摂取量を調べてみると…
◆成人女性の平均摂取量:173.6g
◆成人男性の平均摂取量:288.3g
と、どちらも推奨量に足りていません。


摂取量の目安
だからと言って350g分の野菜を食べようといわれても具体的な量がわからないので困ってしまいますよね。
まず野菜100gはどれくらいなのかを考えてみました。

それでは実際どれくらいを意識して食べればいいのかというと、小鉢5皿分 で考えるといいそうです。
小鉢で50~100gの野菜が取れるそうです。一日で5皿分だと考えると食べられる気がしてきませんか?
外食する際はお浸しなどの野菜を含むメニューを選んだり、サイドメニューで小鉢を追加したりしましょう!
またお家で食べる際は電子レンジで加熱すると、栄養素が減ることなく食べることができますよ。
また、旬の野菜は栄養価が高いので積極的に食べましょう!
まずは毎日の食事に1品の野菜のおかずを増やしてみましょう。
平均摂取量から考えると、約80g足りない計算になります。
小鉢を1品増やすだけで推奨摂取量をクリアすることができます。
バランスの良い食事で寒い季節も乗り切っていきましょう!
コメント